SSブログ
航空・宇宙 ブログトップ
前の20件 | -

新設されたJAXAのアンテナがはやぶさ2への送信に成功 [航空・宇宙]

宇宙へのポータルサイトsorae より


記事
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は10月6日、運用開始に向けて準備が進められている長野県佐久市の新しい地上局「美笹(みささ)深宇宙探査用地上局」以下「美笹局」において小惑星探査機、はやぶさ2への指令信号の送信に成功したと発表しました。


美笹局で運用される54mパラボラアンテナは2019年に完成し運用開始に向けた準備が進められています。2019年12月にははやぶさ2から送信されたⅩ帯(8GHz帯)の電波を、2020年4月にはKa帯(32GHz帯)の電波を受信することに成功しており残るは送信機能の確認のみとなっていました。



美笹局からはやぶさ2への指令信号の送信は2020年10月5日にⅩ帯(7GHz)の電波を使って実施されました。今回の送信成功により美笹局の開発における目標はすべて達成されたことになります。


受信に使われる電波のうちKa帯は周波数が高くⅩ帯に比べて多くの情報をやり取りできるメリットがあります。


これまで日本国内には深宇宙探査機からのKa帯電波を受信できるアンテナがなく海外のアンテナを経由していましたが、今後は探査機からのKa帯電波を、国内の美笹局で受信できるようになります。


美笹局の本格稼働は2021年4月が予定されている。
nice!(5)  コメント(0) 

イプシロンSロケット海外から初受注。 [航空・宇宙]

2020年6月12日  共同   記事引用


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、ベトナムの地球観測衛星「ロータスサット・ワン」を開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロンS」1号機で2023年に打ち上げると発表した。

射場は鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所。

イプシロンシリーズのロケットで海外の衛星打ち上げを受託するのは初めて。


イプシロンはJAXAが2013年に開発したロケット。イプシロンSはその改良型で、次期主力ロケット「H3」の固体ロケットブースターを1段目に使う



ベトナムは衛星を、レーダーで地表を観測し、自然災害の監視などに使う。
NECが約200億円で開発や製造を受注している。



nice!(14)  コメント(0) 

H2Aロケット42号機、打ち上げ日時決定 [航空・宇宙]

鹿児島読売テレビ  5月18日


アラブ首長国連邦の火星探査機を載せた、H2Aロケット42号機を今年の7月15日午前5時51分に種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。

ロケットに載せられるのは、アラブ首長国連邦・ドバイ政府宇宙機関の火星探査機。


この他、種子島宇宙センターでは、今月5月21日の午前2時30分頃、HTV9号機=「こうのとり9号機」を載せたH2Bロケット9号機を打ち上げ予定。
nice!(6)  コメント(0) 

火星衛星探査計画「フォボス」へ [航空・宇宙]

時事通信社

2月19日 水

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2024年の探査機打ち上げを目指す火星衛星探査計画(MMX)で、着陸試料採取の対象を火星の衛星「フォボス」直径23kmに正式決定した。

文部科学省で19日開かれた宇宙開発利用部会へ報告した。


MMXは火星の衛星から試料を持ち帰る世界初の計画。
かつて水があったとされる火星の歴史などを調べる。

火星にはフォボスとダイモス(直径12km)の2つの衛星があるが、これまでJAXAは科学的な観点から火星により近いフォボスを中心に検討を進めてきた。


探査機は24年にH3ロケットで打ち上げ、25年に火星近傍に到着。約3年かけてフォボスへの、着陸・試料採取やダイモスの観測などを行う。

29年に地球に帰還し試料を収めたカプセルを投下する。



以上記事本文。

nice!(9)  コメント(0) 

H3ロケット用エンジン燃焼試験に成功。 [航空・宇宙]

少し遅れたが読売新聞ニュース  2020年2月14日 18時31分


宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2月14日、2020年度後半の打ち上げを目指す、新型国産ロケット、H3ロケットの新型エンジン「LEー9」を秋田県大館市にある同社の試験場で公開した。


前日の13日には、3基そろった新型エンジンの燃焼試験に成功した。


LEー9は、2段式ロケットの1段目のエンジン。


現在の主力ロケット「H-2A」の1段目エンジンが1基なのに対し、H3は最大3基で打ち上げる。3基そろった状態で公開されるのは、今回が初めて。


新型エンジンは、H2Aに比べて推力が約1.4倍あり、より大きな衛星の搭載や、複数の小型衛星の同時打ち上げにも対応できる。

コストの削減も考慮されている
nice!(10)  コメント(0) 

情報収集衛星「光学7号機」打ち上げ成功 [航空・宇宙]

日テレNEWS24   2月9日《日》


H-2Aロケット41号機が種子島宇宙センターから2月9日10時34分に打ち上げられた。

中略~

このH-2Aロケット41号機には、データ中継機能による即時性の向上を実現した情報収集衛星「光学7号機」が搭載される。

以上記事引用・抜粋。


付言するとH-2Aロケットの打ち上げはこれで35機連続の成功で成功率は97.6%となりました。


ところでデータ中継機能とはなんぞや?簡単に説明。

情報収集衛星は地球上空をぐるぐると回っているが、基本的に日本上空に滞空している間しか、画像情報を送信できない。例えばだが、今オーストラリアの森林火災を撮影しても、情報収集衛星が、日本上空に戻ってきたときにしか画像情報を受け取れない。

電波は直進するからだ。

データ中継機能があれば他のデータ中継衛星を経由して、即座に日本に画像情報を送信できると考えられる。


ここからは私の推測だが、まだデータ中継衛星は打ち上げられていないので、今年度中に打ち上げられるとされるデータ中継衛星によるデータ送信に対応した仕様であるということだろう。







nice!(11)  コメント(0) 

宇宙とか、好き [航空・宇宙]

最近、どうもブログネタに困って更新が滞っていた。

まあ疲れがたまって元気なし、というのもありましたが。


最近ニュースでよく気にしているのは、1スペースジェット(MRJ)、2準天頂衛星、3はやぶさ2、4多用途ヘリコプター 、5 H3 ロケット、 辺りですかね。

全部、航空・宇宙系。やはり好きなんだろうな、俺。

そういうわけで、JーWing、航空ファンと言った航空ミリタリー雑誌は毎月チェックしている。

あと法規系では、改正小型無人機飛行規制法もチェックしてた。


まあみんなが分かるニュースで言えば、はやぶさ2にJAXAの皆さん、その他協力してくれた全ての人にお疲れ様!

とりあえずはやぶさ2は、小惑星への2回の着陸をこなし山場は越えたと思います。

とはいえ地球に帰還して試料を回収するのが最終的に目的。

頑張って[手(グー)][わーい(嬉しい顔)][手(グー)]
nice!(6)  コメント(0) 

MRJ改めスペースジェット量産開始。 [航空・宇宙]




三菱航空機が開発中のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の量産を始めたことが7月5日わかった。

機体の運航に必要な国の認証取得に向けた最終段階に入っている。


現在約400機受注しており生産能力の強化が課題




nice!(12)  コメント(0) 

新多用途ヘリコプター、スバル=ベル412EPXが警察庁から [航空・宇宙]

↓記事


SUBARUと米国ベル・ヘリコプター・テキストロン社は、日本の警察庁から「スバル=ベル412EPX」1機を受注したと発表した。

以下「412EPX」と表記。


これは2019年3月にスバルが落札したもので、412EPXとしては世界初受注。

2021年3月に警察庁に納入後、岩手県警察に配備される予定。


412EPXは、高い信頼性を誇り、日本をはじめ世界各地で活躍しているヘリコプター、ベル412シリーズの最新型。

メインローターギアボックスの強化、ドライラン能力の向上、、最大全備重量約5・5tまでの向上等の性能向上を実現する。


陸上自衛隊の新多用途ヘリコプターの開発プラットフォームとなるモデルでもある


以上 レスポンスさんの記事より抜粋。


さて上の記事を読んでも多くの方は意味が分からないと思う。


特に赤字の部分の解説をすると、陸上自衛隊の多用途ヘリコプターUH-1Jの後継となる、新型ヘリコプターの機体をSUBARUとベル社が共同で開発し、それぞれ陸上自衛隊型と、民間型で販売するという計画だ


ヘリコプターとしての基本的な部分、機体はほぼ一緒だが、陸上自衛隊の「新多用途ヘリコプター」の方は、たとえば、夜間でも飛行できる能力、あとは無線機などといった細部が異なる。


ヘリコプター本体としては大体は同じなので、民間型としても売り出していた。それが今回警察庁から1機、世界初受注した「412EPX」である

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 

串本にロケット発射場 [航空・宇宙]

2019年 3月27日読売新聞記事


和歌山県などは26日、民間初の小型ロケット発射基地の予定地に、本州最南端の和歌山県串本町が選ばれたと発表した。


キャノン電子などが設立した「スペースワン」が計画し、県などが誘致を進めていた。

実現すれば民間での打ち上げ事業を可能にする「宇宙活動法」(2018年11月施行)の第一号になる見込み。


2021年度中の初打ち上げを目指す。

発表によると、開発予定地は串本町の東端にある海岸沿いの約15ヘクタール。

ロケットは全長約18m、重量約23tで、数kgー約150kgの衛星を打ち上げ、通信ネットワークの構築や農作物の生産に役立てる気象観測に活用する。


2020年台半ばに年20回の発射を目標にしている。



nice!(4)  コメント(0) 

鉄道に日本版GPSを活用 [航空・宇宙]

2019 4月6日、共同 記事

国土交通省は、日本版の衛星利用測位システム(GPS)を担う準天頂衛星「みちびき」で得られる精度の高い位置情報を鉄道分野で活用する検討を始めた。


保線作業の安全性向上や効率化、踏切の遮断時間の短縮などを視野に入れている。


有識者や鉄道各社で作る検討会を2月に設置。

実用化に向けた方策を年内にまとめる。


昨年本格稼働したみちびきは、専用の受信機を使えば誤差数cmの高精度の位置情報が得られる。


従来のGPSは10mほどの誤差があり、電車が上下線どちらを運行しているのか判別できないなど活用には課題があった。



nice!(14)  コメント(0) 

MRJ、国が初の飛行試験ー型式証明取得へ [航空・宇宙]

3月4日 月 22時30分配信 読売新聞オンライン


国産初のジェット旅客機「MRJ」三菱リージョナルジェット」を開発中の三菱航空機は3月4日、国土交通省による初の飛行試験が、米国西部で行われたことを明らかにした。

旅客機の就航に必要な「型式証明」の取得に向けた試験で、開発は最終段階に入った。



現地時間の3日、米ワシントン州モーゼスレイクの空港からMRJ試験機が離陸。国交省のパイロットがエンジンの出力などを確認し、無事に帰還した。国交省によると、試験は1月下旬から始まる予定だったが、試験を受けるための調整に時間がかかっていたという。


型式証明の取得には約400項目の審査を通過する必要がある。三菱航空機は、年内に配線などを改良した追加の試験機2機を米国に運ぶ。国交省は、現行の試験機4機で、配線以外の項目を先に審査する。


三菱航空機の社内試験はすでに2500時間を超え、氷点下を飛ぶ「着氷試験」や50度での「酷暑試験」などを無事に終えている。

国交省は今後これらの試験データを調べ、必要に応じて「再試験」を行う。三菱航空機は2020年初めに型式証明を取得し、2020年半ばに納入を目指している。



以上  引用。


nice!(7)  コメント(0) 

自衛隊で準天頂衛星システムを活用。 [航空・宇宙]

1月16日 共同通信ニュース 


防衛省が日本版の衛星利用測位システム(GPS)を担う、準天頂衛星「みちびき」を、自衛隊の運用に本格的に活用する方針を固めたことが、16日、同省への取材で分かった。


通常利用している米国のGPSが他国の攻撃を受けて使えなくなった場合などに備える。


防衛省によると、すでに海上自衛隊の敷設艦と潜水艦救難艦の2隻へ、みちびきの受信機を先行配備し、運用している。


2021年度には、「いずも」等ヘリコプター搭載型護衛艦4隻にも受信機を配備し、運用を本格化させる。

陸上自衛隊や航空自衛隊の装備への活用も検討する。
nice!(13)  コメント(0) 

三菱重工 H3ロケットで受注 [航空・宇宙]

三菱重工業は6日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と開発を進める次世代ロケット「H3」で、初めてとなる民間衛星の打ち上げ契約を獲得したと発表した。

英国の衛星通信サービス大手「インマルサット」の商業衛星で、衛星の種類や受注価格は非公表。

三菱重工は「開発中のロケットが受注するのは異例だ」としている。

H3は2020年の初号機打ち上げを目指しており、インマルサットの衛星打ち上げは22年以降となる見通し。


↑以上共同通信記事



もちろん悪い話ではないんだけど、初号機すら打ちあがっていないロケットに打ち上げを契約するというのはよくある話なのだろうか。とも思う。
nice!(9)  コメント(0) 

みちびき4号機打ち上げ成功で [航空・宇宙]

日本版GPSの構築を目指す、政府の測位衛星みちびき4号機を載せた、H-2Aロケット36号機の打ち上げが10日、成功した。来年度から高精度の位置情報を常時提供するための、衛星4基体制が整う。


みちびき(準天頂衛星システム)は専用の電波受信機を使えば誤差6cm以内の高精度の位置情報を提供できるため、さまざまな分野での産業利用が見込まれている。

活用が見込まれる分野の1つが車の自動運転だ。衛星を開発した三菱電機は乗用車の自動運転の実験を兵庫県の山陽道で先月開始。内閣府も11月からバスでの実験を沖縄県の国道で計画している。

↑2017 10月11日 読売新聞朝刊より抜粋。


自分の関心のある、宇宙・航空系の話なので注目していました。準天頂衛星システム。

現時点での最大の課題は「受信機の小型化と普及への価格低減」だ。


現時点では準天頂衛星システムの、電波受信機は小型化が不十分で、スマホ等への搭載は先になりそう。

高精度な受信機は現時点では100万円以上するようで、小型化とそれに伴う価格低減が必要。


それには活用と、普及が必須条件だろう。


将来性は高いと思うが、活用されて普及していくか?
nice!(0)  コメント(0) 

「あけぼの」お疲れさま。と言う [航空・宇宙]

4月19日 読売新聞の朝刊

JAXAのオーロラ観測衛星「あけぼの」が18日に、26年間の観測を終えた。

設計寿命の1年を大幅に超えた。18日に観測を停止する指示をあけぼのに送信。

あけぼのは、数年で大気圏に突入し、燃え尽きる。 



設計寿命の26倍長生き!頑張った。
nice!(0)  コメント(0) 

露のロケットが失敗  2014・5月 [航空・宇宙]


読売ニュースで見たが、ロシアのプロトンMと言うロケットが、他国の人工衛星打ち上げに失敗したらしい。


ここ近年、明らかに成功率の下がっているロシアのロケット打ち上げ。素人の私でも覚えているくらい。また?と言う感じ。


露のロケットは、価格面では大きなアドバンテージある(つまり安い)し。


日本も、ロシアの失敗を参考にして宇宙開発やらがんばっていかないと。


詳細は不明だが、日本はカナダの企業から衛星打ち上げを受注していると聞いた。
nice!(0)  コメント(0) 

HTV4号機が打ち上げ [航空・宇宙]

今朝は日曜だが早起きしていた。


なぜなら日本の無人宇宙ステーション補給機のHTV4号機が、H2Bロケットで打ち上げられるから。


ちなみにHTV4号機と、日本のロケットH2Bロケットは、セットで使われている。今のところ専用だ。


自分はNHKの5時のニュースで見たが、すごい迫力だなぁ。


HTVとは国際宇宙ステーションに、食料や実験器具等を運ぶ無人の輸送機。

だいたい6tの物資を運べる。


HTVの愛称は「こうのとり」です。



思ったことを適当に書き書きしました。少し眠い、、、now
nice!(0)  コメント(0) 

準天頂衛星を受注   2013年 3月のニュース [航空・宇宙]

3月30日  読売新聞朝刊

三菱電機は日本版GPSを構築する「準天頂衛星」など3基を政府から受注した。


契約金は503億円で、2017年から2年間で3基を打ち上げる計画。


今回受注した人工衛星は、日本と豪州の間を8の字に周回する「準天頂衛星」2基と赤道上を周回する「静止軌道衛星」1基。
nice!(0)  コメント(0) 

準天頂衛星みちびき、実用化へ [航空・宇宙]

2012年3月28日の時事ニュース引用


GPS補完実証、実用化へ前進、「みちびき」


宇宙航空研究開発機構は28日に開かれた文部科学省宇宙開発委員会で、2010年9月に打ち上げた準天頂衛星「みちびき」が米国のGPSを補完する目標を完全に達成したと報告した。

準天頂衛星は日本付近上空を8の字を描くように周回し、一日のうち最低8時間は日本の地上から角度六〇度以上の空に位置する。


東京都庁がある新宿高層ビル街の谷間ではGPSが使えないところが多いが「みちびき」からの信号を合わせると、ほとんどの場所で使えた。

また水平方向の位置測定精度30~40%向上した。


政府は将来の日本版GPSをめざし準天頂衛星を4基体制にする方針。      以上引用




nice!(0)  コメント(0) 
前の20件 | - 航空・宇宙 ブログトップ